HOME > 日本刀の作り方・概要

日本刀の作り方・概要

0.真金吹き、金作り
刀の材料を用意する。最も有名なのは「たたら製鉄」という方法で砂鉄と炭から玉鋼を作る。
他にも古い和鉄を成分調整したりいくつかの方法で刀用の鉄を作る。
1.水へし、選別
玉鋼を薄く潰して小割にし、硬さなどを見て数種類に分ける。
2.積み沸かし
欠片を積み上げ鍛接し一つの塊にまとめる。
3.折り返し鍛錬(皮鉄・心鉄等各種)
パイ生地の様に鉄を折り曲げ鍛接する作業を繰り返し行う。
4.造込み
刀の内部構造を構築する。
5.素延べ
粗く刀の長さに伸ばす。
6.火造り
刀の形に鍛造整形する。
7.荒仕上げ
鑢やセンを使い形を整える。
8.土置き
焼刃土を表面に塗る。
9.焼き入れ
焼き入れする。
10.鍛冶押し
粗く研いで形を整える
11.刀身彫刻
刀身に彫刻を施す。
12.中心(なかご)仕立て
中心に鑢目を付け銘を入れる。

刀鍛冶以外の工程
1.研師(とぎし)
刀身に合った研磨を施し魅力を引き出す。
2.銀師(しろかねし)
ハバキや金具類を作る。
3.鞘師(さやし)
刀身を入れる鞘を作る。
4.柄巻師(つかまきし)
鞘師の作った柄に鮫を着せ柄糸で巻き締める。
5.塗師(ぬりし)
鞘に塗りを施す。
6.蒔絵師(まきえし)
塗りあがった鞘に装飾を施す。